文系未経験者がプログラミングを学ぶためにまず行うこと

python3エンジニア認定基礎試験

この記事では、文系未経験者独学でプログラミングを学んだ経験をお伝えいたします。
こちらが要約したフローチャートです。

まず何から始めればよいか

プログラミング言語は何を学べばよいか

プログラミングを独学で学んでみようと思ったときに、まず数あるプログラミング言語の中から何を選べばよいか悩むかと思います。
プログラミング言語はそれぞれ向き不向きがありますので、プログラミングで何を作りたいかはっきり決まっている方は、その目的に一番合ったプログラミング言語を選べばよいのですが、私の様に、なんとなくプログラミングを学んでみようと思った方は、何を作りたいかはっきり決まっていないことが多く、その場合、何のプログラミング言語にすればよいかわからいことが多いと思います。
私はまず「Python」から学んでみることにしました。理由は本当に「なんとなく」ですが、youtubeで調べていくと、将来性のある言語で人気もある言語であることがわかりましたので、とりあえず「Python」にしました。
結果としては、特に間違いではなかったと思います。というのは、プログラミングというのは、根本にある考え方は同じだと思いますので、一つの言語を学び理解すれば、別の言語を習得するのはさほど難しいことではないと思います。「python」は割とやさしい言語だと言われていますので、まずは「Python」を学習し、プログラミングの考え方を理解するのがよいと思います。

書籍で学ぶのがよいか動画を見て学ぶのがよいか

これは圧倒的に動画を見て学ぶのがよいと思っています。私も最初は書籍を何冊か買って、それを見ながらコードを書き、勉強していました。ただ、その方法だと、書いたプログラミングがエラーになったり、うまく動かなかったりしたときにその対処方法がわからず、未経験が独学で学ぶにはその方法は効率的でないと思います。YouTube等の動画を見て、見ながら一緒にコードを書いていき、都度、うまく動くか確かめながら学習していくのが圧倒的におすすめです。

「Pythonエンジニア認定基礎試験」の合格を目指した方がよいか

基本的にプログラミングの勉強は何かを作るために、動画を見ながら勉強するのが一番効率的かつ挫折しづらい方法だと思いますが、そうは言っても、やはり基本は大事だと思います。では、基本的な文法等をどの様に勉強すればよいかですが、それもYouTube等の動画を見て勉強するのもよいと思います。しかし、文法等の基本学習は、例えば動画等を見てやってみても、理解しているのかどうか判断しづらく、さらにどこまでこの基本学習をやればよいかよくわかりません。
ですので、私も最初は書籍やYouTube等の動画を見て基本学習をやっていたのですが、結局「Pythonエンジニア認定基礎試験」の合格を目指し、その合格ラインを目安に基本学習を行うことにしました。
結果的には、それはよかったと思いますし、おすすめです。ただし、この資格試験の勉強は決して楽しくはないので、このステップはさっさと終わらせた方がよいと思います。
「Pythonエンジニア認定基礎試験」の勉強方法についてご紹介した記事もありますので、よろしければ、そちらもご覧ください。
Python3エンジニア認定基礎試験 文系未経験者が合格するために一番効率的な勉強の仕方

コメント

タイトルとURLをコピーしました